水道管が凍ったらどうなる?水道管を凍らせない方法と凍った時の対処法

水道管の凍結防止策

真冬が来る前に、家の点検としてやっておきたいのが、水道管のチェックです。
水道管は、一般的に-4℃で凍る可能性があると言われていますが、日陰や風当たりが強いなどの環境次第で、-4℃以上でも凍結する場合があります。

普段、当たり前に使っている「水道」ですが、一旦、凍ってしまうと、いろいろと生活に支障がでてきますので、そうならないよう、

  • 水道管を凍らせない方法はもちろん、
  • 水道管が凍ってしまったら、どうなる?どうする?

についても、解説します。

目次

水道管を凍らせない方法(対策)

水道管を凍らせないためには、

  • 断熱材を使う
  • 設置場所を考える
  • 水を出し続けておく
  • 外部の配管を保温する
  • 定期的に点検を行う
  • 特殊な水栓を使う
  • 浴槽内のお湯は残しておく

といった方法があります。

それぞれ詳しく見ていきます。

断熱材を使う

水道管の凍結は、屋外ばかりとは限りません。
古い家の場合は、壁の中に断熱材が入っていないこともありますので、屋内でも注意が必要です。

設置場所を考える

屋外に水道を設置する際には、日陰になっている場所、風通しの良い場所など、夜間にグッと冷え込みそうな場所はできるだけ避けるようにしましょう。

水を出しておく

寒冷地では、水道管を凍らせないために、夜中じゅう、水をチョロチョロと出しておくことがあります。
ただ、出しっぱなしだと、水がもったいないので、大きめのバケツなどに貯めておいて、再利用するのが良いでしょう。

外部の配管を保温する

外部の配管は、保温材できちんと覆うようにしますが、蛇口など保温材で巻かれていない部分が、凍結することもあります。
寒波の前には、蛇口ごと毛布などでくるむのも一つの方法です。
また、配管用のヒーターを使っている場合には、早めにコンセントに挿しておきましょう。

定期的に点検を行う

水道管が凍ると、水漏れなども起きやすくなりますので、定期的に点検を行うのがおススメです。

特殊な水栓を使う

屋外用の立水洗の場合、凍結を防ぐ特殊な水栓があります。
凍結を防ぐために、水抜きができるようになっているものです。

下の写真が特殊な水栓で、上の赤いハンドルを回し、水を止めます。
その後、蛇口の栓を開けておけば、水が抜けます。

この屋外用水栓は、デザインもごっついですが、
最近は、見栄えの良いお洒落なタイプもあります。

浴槽内のお湯は残しておく

浴槽内のお湯を残しておくのは、給湯器の配管の凍結防止のためです。
給湯器の屋外コンセントは抜かず、残り湯も浴槽に溜めたままにしておきます。

最近の給湯器は、浴槽内にある「循環金具(自動でお湯が出るところ)」の上端よりも5cm高く、お湯が残っていれば、自動的に凍結を予防してくれます。

-15℃以下の場合の凍結防止策は、各給湯器メーカーのホームページでご確認ください。

水道管が凍ったらどうなる?どうする?

以上のような対策を施しても、水道管は凍ることがあります。

水道管が凍ってしまうと、水やお湯が出なくなります。
そういう時には、

  • 蛇口をひねって、水が出るようにしておく
  • ぬるま湯をかけたり、ドライヤーで温めたりする

と良いでしょう。
あせって、熱湯をかけるのはNGです。

また、水道管の凍結を何度も繰り返したり、水道管自体が古く劣化しているような場合には、
水道管が破裂し、水がジャージャーと漏れ出ることもあります。

そんな時には、水道の元栓を閉め、専門業者に連絡して、すぐに修理してもらいましょう。

水道管を凍らせない方法と、凍った時の対処法のまとめ

水道管が凍ってしまうと、水やお湯が出ないなど、生活に支障をきたしますから、
寒さが厳しくなる前に、ヒーターのコンセントは挿し、保温材を使うなどの対策を施しておきましょう。

また、水道管だけでなく、給湯器の使い方(お風呂の残り湯を捨てないなど)に関しても、家族全員で情報を共有されておかれるのが良いと思います。

夏が暑かった年は、冬は寒くなると言われていますし、冷え込みはいつ来るか?わかりませんので、早めの対策をお勧め致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次